旧家土蔵の改修 竣工

明治時代に建造された旧家土蔵の改修が竣工しました。
これまでに何度か手を加えられていて、外壁は波トタン、内壁は合板で覆われていました。
この度、自然な蔵に戻して次の代に引き継ぎたいというお施主様の想いをかなえられるように改修を行いました。
まずは屋根の瓦と外壁のトタンの撤去から。
土葺きの瓦が傷み、六寸勾配の大屋根から落下してしまう懸念もあり、葺き替えることにしました。
外壁をめくると、土蔵らしい姿が見えました。


内壁は木板のご希望でしたので、合板を取外し、杉板を設置しました。
外壁は焼杉の目板張りです。


屋根と壁の取り合い部分の土居のしや外壁の漆喰も塗り直し、仕上げました。




昨年の秋に続いての土蔵の改修ですが、造りや設えが異なり、楽しみながら施工いたしました。














